刺激を受けた話

今日は、友達の紹介で知り合った京都に住んでいる中国の女の子に会ってきました。彼女は、漫画家になるために単身でわざわざ中国から日本にやってきたのです。高校では、国際高校に通っていたらしく、英語はペラペラ。日本語も僕と問題なく会話できるくらい流暢です。若干19歳にしてトリリンガル、さらにこのコロナ休みというだらけきった期間の中で、毎日朝早く起きて、日本語のニュースを聞きながら散歩をし、バイトに行き、帰ってから漫画の勉強をと自己研鑽を怠っていません。僕は、その話を聞いた時、目から鱗の気持ちでした。二つも歳が下の女の子がこんなに頑張っているのです。さらに、彼女は、新しいことを知ることが楽しい、勉強ってほんとに楽しいって言います。最高に良いドーパミンの出し方だと思いました。

 人間は、生まれたその瞬間から、一人一人が80〜90年という莫大な時間をもらいます。それは、一人一人平等にもらえます。さて、こうなったときに、どうやってその時間を消費するのかというのが問題になるわけですが、人間は本能的に快楽物質のドーパミンを求めています。タバコを人間がなぜ吸うか、パチンコをなぜやるか、筋トレをなぜやるか、本をなぜ読むか。

全て、自分の時間とお金を費やしてまでやっていることです。答えは、全て気持ちいいからです。タバコは、吸った後にニコチンが脳の中脳黒質に働きかけ、ドーパミンを分泌させます。パチンコもギャンブル要素があり、勝った時に脳からドーパミンがどっと出て気持ち良くなります。筋トレは、最初は、体が痛くなるだけでなんで自傷行為のような事をやるんだろうと最初は疑問に思うのですが、途中から自分の体が分かりやすく変わっていき、かつ無心で筋トレをできる喜びが出てくるのでそこでドーパミンが分泌されます。本は読み終わったときに純粋に楽しかったり、知識欲が満たされたときにドーパミンが分泌されます。このように、全て人間は気持ち良くなるために色々なことをしています。しかし、これら中でも違いはあります。タバコやパチンコは、体に害を及ぼしかねないものであり、同時にお金をものすごく失うリスクがあり、その代わりに自分の中には何も残りません。しかし、筋トレや本は、ドーパミンが分泌されるのは同じであっても、体に良い影響を残します。このようにドーパミンの取り方、つまり幸せを得る方法というのをしっかり、考えたら、もっと人生は良い方向に好転するのではと思ったわけです。先に例を出した京都の女の子は、学ぶこと自体が楽しいと、本当に自分に良い影響しか出ないようなドーパミンを出していることが分かります。

 僕は、大学に入ってから2年間、楽しく部活もできて、筋トレにもハマって、彼女と色んなところに旅行もして、友達とバカみたいに飲み会したり、海外旅行もしたりとそれなりに楽しく遊んでました。

しかし、ある女の子のお陰で、自分が何をほんとは望んでいたのか、何を目指していたのかがはっきりしました。毎日の積み重ねが、結果につながる秘訣ということは間違い無いので、とりあえず、英語と医学を毎日して、学ぶこと自体に喜びを感じていけるようなサイクルにしたいと思いました。

変わらない関係

 どうも、久方ぶりの投稿です。医大生shinです。今回は、僕の「大切な人」について話していきたいと思います。  ところで皆さん、自分に合う人合わない人の割合って知ってますか?10人の人があなたの周りにいたとすると、まず理由もなくあなたに好感を持ってくれる人が3人、あなたに無関心なのが4人、そして、最初からあなたとは合わないと思っている人が3人という割合だそうです。そこで議題に上がるのが、本当の自分を出すのを多少我慢して、無関心な4人と仲良くなって周りの友達を7人にするか、ありのままをさらけ出して友達を3人のままにするのかということになります。  僕は、自分で言うのもなんですが、人と話すのが好きなこともあり、中高の友達が少なかったわけではありません。割と楽しくやってきたつもりではあります。しかし、僕が浪人した時(真面目に勉強してきたつもりではあったんですが、一浪してしまいました、笑)、あれだけ仲良くしてくれていた友達が一気に大学生となり、SNSで新たな友達とおもしろおかしくしているのを見て、僕はあらゆるSNSを辞めました。(LINEも含めて) 浪人している僕だけ、時間が止まってるみたいでほんとに辛かったです。しかし、そんな中でも、7月と8月にそれぞれ僕にメッセージを送ってくれた友達がいました。 「大丈夫か?」たった5文字だったけど、こんなに嬉しかった5文字は初めてでした。自分が上機嫌だったり、絶好調の時に、周りに友達が集まってくるのは当然です。ですが、本当に大切にするべき友達は、自分が機嫌が悪く、絶不調の時でもそばにいてくれる友達だと思います。高校生の時からいくらか歳を取ったせいか、僕も狭くても深い関係を大事にしていきたいなと思うようになりました、、笑

医大生おすすめのドラマ

物心ついた時から勉強ばかりさせられていたため、ドラマというものを見てはいたものの、あまりこれが良かったみたいな記憶がありません。(子供の頃のライアーゲームとかは面白かったけども笑)

 

しかし、大学2年生となって、色々なドラマをAmazonプライムや他のサイトで観た結果、特に観てほしいドラマを紹介したいと思います。

 

そのタイトルは、

 

鈴木先生

 

 

 

ん?笑なんだそのドラマ?って思いますよね。

それもそのはず、鈴木先生は2011年に公開されましたが視聴率はそれほど良くなかったみたいです。しかし、このドラマ実に興味深い内容となっています。タイトル通り、先生が主人公の学園ドラマではありますが、ごくせんやGTOなどの良くある目立つ悪い生徒に対して、先生が道標となって、より良い道を示していく、というのとは違います。この鈴木先生のところの面白い所は、フューチャーしている生徒がほんとにクラス一人一人なんです。普通は、手のかかる生徒に対して先生が時間や労力を割いて接していくのですが、「優等生」に対して、先生はそれほど時間を割きません。というか、割けません。しかし、もちろん、「優等生」にも、抱えている問題はしっかりあります。それを、先生のためを思って我慢することで初めて「良い」学級となるのです。考えてみたら、当たり前のことなんですが、そこにフューチャーしている学園ドラマを初めて観ました。

 「学級は優等生たちの心の磨耗によって成り立っている」

 

これは、主人公の鈴木先生が言っていたことなのですが、まさにその通りだなぁと、、

 

 

僕は、小中では先生の言うことに反骨精神剥き出しで、それがかっこいいとどこか勘違いしてた部分があり、大変迷惑をかけていたわけですが、そんなに僕に時間をかけてくれた先生が素晴らしいのはもちろんですが、それと同時に「優等生」を演じてくれた同級生にも申し訳ないやら感謝やらで、、

 

と、色々考えさせられるドラマとなっているので是非観てみてください笑笑